【コラム】空き家が“事業”になる時代へ
少子高齢化に伴い、全国で空き家が増えています。
これまでの「売る」「貸す」に代わり、
近年注目を集めているのが民泊M&Aです。
■立ち上げの手間が価値になる
民泊を始めるには、物件の確保、設備や内装の確認、宿泊業・旅館業の申請や
近隣への説明、価格設定やレビュー対応など、
想像以上に多くの準備と運営ノウハウが必要です。
一方で、こうして立ち上げた民泊は、
稼働実績やレビューが積み重なることで「事業資産」になります。
運営権そのものが売買される――これが民泊M&Aです。
■空き家に次の物語をー
相続で取得した空き家を放置しておくと、
維持費や税負担が重なります。
しかし、一定の稼働実績を持つ民泊として再生すれば、
その空き家は「収益を生む事業資産」に変わります。
地方の古民家を再生し、
安定運営ののちにM&Aで譲渡する―。
これは、地方不動産の新しい出口戦略といえます。
この記事の執筆者
- REAX司法書士法人 代表 平子 剣士
-
保有資格 司法書士、不動産鑑定士、宅地建物取引士 専門分野 相続全般、不動産領域 経歴 大学卒業後、都内司法書士法人にて、金融機関、不動産会社、各士業事務所等からの依頼による不動産登記業務に従事。
司法書士業務従事中に不動産鑑定士試験合格。
その後、世界最大手の事業用不動産会社(シービーアールイー株式会社)にて、J-REIT、不動産ファンド、金融機関等からの依頼による鑑定評価・コンサルティング業務に従事し、その後独立。
つくばで相続ならつくば相続遺言相談センター!無料の個別相談を実施中!
オンライン
相談対応!- つくば・県外の方もご相談可能!
- 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
主な相続手続きのメニュー
家族信託をお考えの方へ
相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
つくば・土浦で
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで















